経営理念
科学性
私たちは、海藻のもつ可能性を追求し、
未来の食と健やかな暮らしを
創出していきます。
社会性
私たちは、日本の豊かな海が育んだ
食文化を、地域に根差しながら、
広く世界に発信していきます。
人間性
私たちは、夢と喜びを分かち合い、
信頼し、共に支え合う仲間づくりを
通して、成長していきます。
経営基本方針
一.
海藻の良さを
もっと多くの人に伝えていきたい
二.
たくさんの人の喜ぶ顔が見える
三.
人の心が分かる会社だね
と言われる
会社概要
■会社名 | 株式会社大平昆布 |
■所在地 | ★本社事務所・工場 989-5611 宮城県栗原市志波姫南郷蓬田1 ☎0228-25-3553 ★第2倉庫(大平) 〃 志波姫日向109-1 ☎0228-23-5510 ★第3倉庫(伊豆野) 〃 志波姫伊豆野町北側30-4 ☎0228-23-0395 ★大森倉庫 〃 若柳字上畑岡大森前98-4 |
■電話番号 | 0228-25-3553 |
■FAX番号 | 0228-25-3545 |
■代表者 | 代表取締役社長 藤田 洋生 |
■設立年月日 | 昭和23年4月 |
■資本金 | 3200万 |
■従業員数 | 26名(男14、女12) |
■業務内容 | 海藻の1次加工(刻み・粗砕・粉末・とろろ昆布の加工)、および海藻原料卸
昆布(道南・日高・道東・利尻・羅臼・三陸産各種昆布)、わかめ(三陸産)、ふのり(三陸産・日高産)、ひじき、すき昆布、塩蔵こんぶ、その他雑海藻 |
■取引銀行 | 七十七銀行 若柳支店 |
会社沿革
昭和23年 | 創業者 伊藤武雄(初代)昆布の行商始める |
昭和63年 | 「株式会社 大平昆布」法人化 資本金800万円 社長 伊藤浩治 就任 |
平成 7年 | 資本金3200万円に増資 |
平成13年 | 本社事務所新築 |
平成18年 | 社長 伊藤正吾 就任 |
平成19年 | 第2倉庫新築 |
平成20年 | 岩手県宮古市重茂に海藻粉末製造の工場開設(三陸産わかめ粉末、生こんぶ粉末、ふのり粉末、ひじき粉末、めかぶ粉末、その他海藻粉末) |
平成25年 | 伊豆野倉庫増設 通気回転式乾燥機の導入 |
平成27年 | ISO22000認証 |
平成28年 | とろろ昆布加工センター開設、とろろ昆布の手削り加工を始める。 |
平成30年 | 地域未来牽引企業認定 |
令和3年 | 社長 藤田洋生 就任 |
令和5年 | 「事業継続力強化計画」(BCP) 認定 |
令和6年 | 「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050県民会議会員」として登録 |
令和6年 | SDGs宣言 |
取り組み
ISO 22000 平成27年(2015年)3月 認証されました。
認証登録番号:1219141000
ISO22000は、スイス・ジュネーブに本部を置く国際標準化機構(ISO)が策定した食品安全に関するマネジメントシステム規格です。
食品安全マネジメントシステムとは、安全安心の食品を消費者に届けるために、食品に潜むリスクを理解して適切に管理する仕組みです。
経済産業省「地域未来牽引企業」 平成30年(2018年) 認定されました。
「地域未来牽引企業」とは、経済産業省により選定される、地域経済の中心的な担い手となる事業者のことを
指します。
太平昆布は、SDGs達成に向け、地域社会を牽引する企業を目指し取り組んでまいります。
令和5年(2023年) 3月 「事業継続力強化計画」(BCP)の認定されました。
20230322 東北 第83号
令和5年(2023年) 4月 「連携事業継続力強化計画」(BCP)の認定されました。
20230324 北海道 第37号
BCP(事業継続計画)とは
ビジネス 連続 計画立案
「BCP」とはBusiness Continuity Planningの略で、日本語では「事業継続計画」と訳されます。企業が緊急
事態に直面した際、損害を最小限に抑えるとともに、中核となる事業の継続・ 早期復旧のために、緊急時に
おけける 事業継続の方法や平常時から行っておくべき対策などを取り決めておく計画のことです。
大平昆布は、東北「事業継続力強化計画」 と北海道「連携事業継続力強化計画」 の認定をいただきました。
令和6年(2024年)2月 「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050県民会義会員」登録
団体会員 №152 株式会社 大平昆布
宮城県では、「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050戦略」を策定し、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを
目標に、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー化の推進など温暖化対策に取り組んでいます。目標達成に
向けて、県民事業者、行政が幅広く参加、連携し、地球温暖化対策を積極的に推進することを目的として
「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050県民会議」を設立し、当社も県民会議会員として登録していただき
ました。